京都・下鴨の無添加ラスク
またまたラスク登場です。
友人からの差し入れにもらった「京都・下鴨の無添加ラスク」
和三盆糖のあっさり甘みが美味しい。
さくさくよりも、もう少し歯ごたえのある
ザクザクといった感じ、パンのミミが透けて見える
素朴な味わいの京都らしい和なラスクです。
お土産メモ: 日持ち 約3ヶ月 1袋/336円
製造:ナチュラルファクトリー
京都市上京区北仲之町522
姐奴が京都の美しい四季と、お土産、お祭り、食べ処などを紹介します。
またまたラスク登場です。
友人からの差し入れにもらった「京都・下鴨の無添加ラスク」
和三盆糖のあっさり甘みが美味しい。
さくさくよりも、もう少し歯ごたえのある
ザクザクといった感じ、パンのミミが透けて見える
素朴な味わいの京都らしい和なラスクです。
お土産メモ: 日持ち 約3ヶ月 1袋/336円
製造:ナチュラルファクトリー
京都市上京区北仲之町522
2010年流行語大賞の候補にもあがっている「食べるラー油」
流行の発端となった「桃屋のラー油」
それ自体はまだ食べてませんが、便乗商品はたくさん食べました。
このお菓子もそのひとつかもしれません。
京都、伊藤軒から出ている「食べるラー油せん」
ラー油の風味は弱目、唐辛子も見た目ほど辛くなく、
全体的に軽いフツーなおせんべいでした。
やっぱり伊藤軒さんは昔ながらのお菓子が美味しいです。
「伊藤軒」
京都市南区東九条中殿田町16-1
TEL:075-681-6786
京都で夜景の美しい所というと真っ先に思いつく「将軍塚」
「蹴上」駅から徒歩30分位だそうですが、暗い山道なので、
車で行くのがベターです。東山ドライブウェイの途中にあります。
「将軍塚」の展望台から眼下に見渡す京のまちは絶景です。
夜には、京都市街を縦横に走る光のラインが、とても美しく
あらためて京の町が規則正しい碁盤の目であることに感心します。
暗くてあまり撮影ができなかったのですが、紅葉もまもなく見頃の様子。
夜景は、想像以上に奇麗でしたよ。
今、将軍塚のある「青蓮院門跡」で夜の特別拝観しています。
「青蓮院」は、江戸時代に御所が炎上した時に、
天皇がしばらくここに避難したことから、仮御所となり、
「粟田御所」と呼ばれ、国の史跡にも指定されています。
青蓮院門跡「夜間の特別拝観」
開催期間:10月30日(土)〜12月5日(日)※11月10日(水)は中止
開催時間:18:00〜22:00(21:30受付終了)
大阪(梅田)に行くといつも見かける光景がある。
阪神百貨店の前のとんでもない行列。
始めのうちは大して気にしなかったものの
あまりに毎回見るので、行列の先を追ってみた。
「ガトーフェスタハラダ」というラスクのお店
ラスク?ラスクってあのパンの堅いやつ?そんなに美味しい食べ物?。。。
以来ず〜っと気になっていて、ちょっと前に東京の友人に話したら、
「秋限定のホワイトチョコのが、美味しいよ。」と言っていた
そして、早速、送ってきてくれた。
これは!オ・イ・シ・イ!
ラスクの片面にホワイトチョコレートが分厚くコーティングされている
このチョコがちょっぴり塩気のあるラスクと絶妙なバランス
今迄食べたラスクとは一線も二線も画す美味しさ。
友人に感謝感謝! そして「ラスクなんて」とみくびっていた自分を反省。
まさに「グーテ・デ・ロワ」王様のおやつです。
普通のラスクも、チョコレートのも、凄く食べてみたくなった。
もし来週、阪神百貨店の前で見かけても、知らんぷりしてくださいませ。
お土産メモ:賞味期限は60日
GATEAU FESTA HARADA
栗のおいしい季節です。
「出町ふたばの栗餅」が食べたいナ〜 と思っていたら
どこで聞いていたのか、友人が差し入れてくれました。(言ってたかな…)
出町ふたばといえば、いまや全国区になった豆餅で有名なお店です。
お餅は、触った感触は柔らかなのに、食べると弾力があります。
下手に手を加えてない栗が、そのまんま入っていてほくほく。
これが栗の美味しさなんだと感心する。
豆餅の方は、ちょっと塩気が効いているえんどう豆と
こし餡の甘さのバランスが抜群!
豆密度のぐあいもちょうど良い。いつ食べてもほんと美味しい!
どにでもありそうで無いっていうのは
こういうのを言うんだとあらためて思う。
因にここの行列は見た目にすごく並んでいても
スムースに流れるので思ったほど、待たないですよ。
お土産メモ:賞味期限は当日限り 豆餅/160円 栗餅/180円
「出町ふたば」
京都府京都市上京区河原町通今出川上る青龍町23
営業時間: 8:30〜17:30
定休日:火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)