外からも見える薪の釜、陽気なイタリア人が釜を覗く姿
前を通る度に気になっていたお店「アルカミーノ」
やっと行ってきました。
ボリューム満点の前菜盛り合わせ。
美味しいんだけど、それぞれの味にもう少しメリハリが欲しいところ。
サービスのフォカッチャがとても美味しい♪
なのでピザもきっと…期待が膨らむ。
種類がとても豊富なので、迷いましたが定番「マルゲリータ」をオーダー。
みずみずしいトマトソース、バジルの香り、焼き加減もよく
期待とおり、美味しかったです。
こちらは、デザート盛り合わせ。
夕食には少し早い時間に行ったのですが、あっという間に満席になりました。
テイクアウトもできるみたいですが、私は断然お店で焼きたてを!おすすめ。
前菜盛り合わせ 2,500円
ピッツァ 1,570円
デザート盛り合わせ 1,260円
「Pizzeria AL CAMINO」
京都市中京区壬生坊城町53-6 坊城ビル1F
Tel: 075-823-2626
2010年2月18日 17:51 |
カテゴリー:食べ処 |
コメント(0)
先月のニュースですっかり周知の事実ですが、
四条河原町阪急が今秋閉店します。
物心ついた時からあったから、やっぱり寂しいですね。
高島屋や大丸に比べて売り場が狭かったし
京都駅に伊勢丹が建ったことも要因のひとつかも。
伊勢丹は「あそこに行けば京都中の名産、銘菓が揃う」と言うほどで、
観光客も抱え込んで、結構賑わってるみたいだから。
まあ、四条河原町と京都駅では、場所が違うのだけど
もともと京都みたいな狭い地域への供給に、
多くの百貨店は要らないから、淘汰されるのかなー。
そんなこと、あれやこれや思いながら、
京都とは逆に、どんどん拡張する梅田阪急百貨店の
限定菓子「叶匠壽庵の野わらべ」食べています。
一見カステラみたいですが、糯米と山芋粉が入った
見た目とは違うモチモチッとした和菓子です。
お土産メモ:日持ち2日間 5個入り 630円
「叶匠壽庵」
2010年2月17日 18:14 |
カテゴリー:おみやげ |
コメント(0)
小学校の蛇口から、あったかいお茶が出る!で有名な
“京のお茶処宇治”で、元禄からお茶の栽培、製造を手がけている
「丸久小山園」の茶房に行ってきました。
「抹茶ロールケーキと煎茶セット/1,000円」
ポットサービスがあり、1煎目は煎れて運ばれてきます。
はじめ甘くて、2煎目、3煎目と、だんだんと苦みが増す
お茶の美味しさが変化していくのも楽しめます。
ロールケーキは柔らかくてモチモチの弾力にダブルクリーム。
あまり期待していなかったのに、大満足な味でした。
友人が頼んだ、「和菓子とほうじ茶セット/1,000円」
和菓子は2種類から選べます。
お煎茶の試飲も運んで来てくれます。
庭に向かって大きく開かれた窓からは茶室が見え
京都らしさを求める人には、お勧めのお店です。
ショップコーナーには進物商品が色々あるのでお土産も買えます!
丸久小山園 西洞院店 (茶房 元庵)
京都府京都市中京区西洞院御池下ル西側
TEL:075-223-0909
茶 房:午前10時30分〜午後4時30分
2010年2月15日 17:27 |
カテゴリー:おみやげ, 甘味処 |
コメント(0)
今日はバレンタインデーですが
今年は特にチョコを買うこともなく(日曜日だしね)
逆に先日オフィスに来られた仕事の先の人に頂いた
チョコケーキを食べました。
バレンタインで、男性陣へのお土産だったのですが
甘党がすくないので、私がちゃっかり半分も貰ってきました。
かなり濃厚なチョコにレーズンのアクセント
ぎっしりとした重量感のあるケーキです。
とお〜っても美味しい。
以前にもこのお店のマカロンを頂いたことがあるのですが
それもフルーティで美味しかった。
大阪に行ったら行ってみたいお店のひとつです。
「BOULANGERIE BURDIGALA」
ブーランジェリー・ブルディガラ ハービスPLAZA店
大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスPLAZA B2F
06-6343-7130
2010年2月14日 16:10 |
カテゴリー:おみやげ |
コメント(0)
今頃、駅のお土産売り場にもドド〜ンと積まれている
京都限定のキットカット「宇治抹茶 伊藤久右衛門」
抹茶の風味は薄めだけど、それはそれで美味しいような。
これは私個人の見解なんですが、○○○○の抹茶味という菓子で
あまり美味しいと思ったものがありません。
他と組み合わせるのが難しい味のように思います。
それはともかく、こういうご当地物って1つ買うと、
ついつい他のも欲しくなって、出かけた先々で、あれもこれもと…
すすんでメーカーの戦略にはまっていくんですよね。
で、こっちは東海・北陸限定キットカット「みそ風味」です。
味噌風味とホワイトチョコが意外に合っていて美味しい。
この時期、お土産、合格祈願、バレンタインと、
色々使い道がありそうです。
2010年2月10日 16:21 |
カテゴリー:おみやげ |
コメント(2)
« 前のページ
次のページ »