コンチキチン”のお囃子の音が聞こえだしたのも
四条界隈のあちこちに提灯が灯りだしたのも
よく気づかないくらい、今年の7月は慌ただしかった。
ってまだ半分残っていますが。
昨日「宵山」をちらっと見てきました。
今年は土曜日だったせいか猛烈に混雑してました。
「長刀鉾」
稚児が頭につけるくじゃくの羽根飾り「蝶(ちょう)とんぼ」は約200年ぶりの新調です。
「黒主山(くろぬしやま)」
46年ぶりに北向きに建てられました。
元々山鉾巡行は、前祭(17日)と後祭(24日)の2回に分けて行っていたそうですが、
観光面から要請があり、17日だけの合同巡行となったんだそうです。
そこでルート変更があり、向きを変えたのが「黒主山」
ところが最近、合同だと32基の山鉾巡行は4時間半かかり、終盤になると観客も減る。
ならば、前後別々の元の形に戻そうという動きが活発に。
そしてこの「後祭復興」を後押しする形で、「黒主山」の向きも元の北向きになったというわけです。
前祭(17日)と後祭(24日)になれば、混雑も少しは緩和されるかも。
そのうえ25日は「天神祭(大阪)」
関西1泊2日で日本三大祭りを一気に楽しめてしまうぞー!
2011年7月17日 09:38 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)
今頃は大抵のデパートの和菓子売り場に入っている
おかき専門店「長岡京 小倉山荘」
百人一首が書かれた手提げ袋もよく見かけますが、
実はカフェもあるって知っていました?
長岡京市にある本店「小倉山荘 竹生の郷」に行ってきました。
長屋門をくぐると、新緑の素晴らしい庭が広がっています。
その庭を奥へ歩くと、重厚な建屋があって、その中にカフェがあります。
「春詠みあんみつ 春かすみ(840円)」を食べてきました。
ゆでたてモチモチの白玉、桜味のアイスクリーム
黒蜜をかけても、あっさり、なんて美味しいのかしら。
他にも、わらび餅にみかさ…美味しそうな甘味がいっぱい。
目には青葉、やま小倉山 春かすみ ♪ なんのことやら。
隣の店舗では、おかきの他に羊羹やみかさの甘味も売っています。
日曜日は多少混雑するようですが、平日ならゆったりとお土産も買えます。
どうせならこんな処でお土産選びを楽しみたいものです。
長岡京 小倉山荘 竹生の郷 (本店)
京都府長岡京市今里蓮ケ糸45番地
TEL :075(957)7500
営業時間 午前10時〜午後6時
2011年6月2日 16:30 |
カテゴリー:おみやげ, 甘味処 |
コメント(0)
大人の女なら行きつけのBarや居酒屋の2つ3つは持っておかないと。
なんて言ってたら、それなら今日は私のとっておきを
と、大阪の雑誌社に勤めるSちゃんが教えてくれたお店。
お初天神脇の路地を、薄暗い看板をたよりに歩くと一見スナック風の扉が。
開けるといきなり狭い急な階段、知らない人ならちょっと勇気のいる入口。
まさしく これぞ大人の隠れ家!
慣れたSちゃんの後をついて階段を上がると、カウンターとテーブル席が2つ
こじんまりと落ち着いた趣き。先客はいずれも30代以上。
旨いものを食べさせますよー的なオーラを感じる。
お通しを食べた瞬間、あ〜やっぱり。予想通りの美味しさに感動する。
「お刺身の盛り合わせ」は、どれも新鮮そのもの。
「野菜の炭焼きと地鶏の山椒焼き」などは、地鶏はもとより、
野菜の美味しいことに感動する。
焼き物、煮物、ひとつひとつ手のこんだ文句なしの味。
日本酒にぴったりな料理の数々。酒好きにはたまらない!
と言いながら、実は日本酒が飲めない私。
ビール1杯くらいで、ご飯が食べたくなってしまう。(定食屋じゃないって)
そもそも大して飲める方でもないのに
「行きつけの・・・」どうのこうのと宣わっていてSちゃんゴメンナサイ。
でもねこういうところへ行く雰囲気が好きなのよね。
「おばんざいと焼酎の店 あと村」に匹敵するくらい
料理の美味しい居酒屋でした。
「酒肆 門 (しゅし もん)」
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目5−37
TEL :06-6364-3573
2011年5月26日 17:17 |
カテゴリー:食べ処 |
コメント(0)
大阪は船場、かつては繊維問屋がひしめきあった歴史ある商売の町です。
午前中、その船場にあるお客さんの所で打ち合わせ。
帰りに、ちょっと変わったうどんを食べましょう。
と、お昼をごちそうになったのが「松葉家」の「おじやうどん」
鉄の四角い鍋で運ばれてきたのは、
鶏、穴子、玉子、ぶ厚い椎茸、かまぼこがのった
わくわくするようなおうどん。
うどんは、平たい細めのコシのある麺に鰹と昆布がきいた
見た目よりずっとコクのあるお出汁。
ご飯は、米粒がサラサラとした感じで入っています。
後半、玉子をくずして食べると、玉子雑炊。
うどんと雑炊が食べられて一鍋で二度美味しい!
得した気分。さすが大阪!
後で知ったんですが、ここは”きつねうどん発祥の店”なんだそうです。
今度機会があったらその「きつねうどん」もぜひ食べてみたい。
松葉家本舗
大阪府大阪市中央区南船場3-8-1
TEL:06-251-3339
アクセス:地下鉄御堂筋線、心斎橋駅下車
2011年5月20日 16:09 |
カテゴリー:食べ処 |
コメント(0)
少し前になりますが、最中で有名な「仙太郎」さんで
季節限定春の和菓子セット「花よ咲け!」をお取り寄せしたら
こんなメッセージが一緒に入っていました。
花よ咲け!
何が気に入らないのか 大天災
ひどい自然の仕打ち
もう花も咲かせないつもりか
負けるものか!
咲かせてみよう人の花
今こそ日本人の凄さをみせん
花が咲くことを 願いて
仙太郎
和菓子は季節の草花を象ったものが多い。
素晴らしい自然をメチャクチャにした天災への
仙太郎さんの憤りのようなもの、と同時に力強い応援メッセージを
あつく感じました。
ところで、肝心のお菓子のほうはというと
桜釣鐘最中、よもぎ入りふともち、
表面に薄ピンクの桜の花を象った桜ようかん抹茶
桜まんじゅうに桜茶と…迫力あるメッセージとはうらはらに
何とも愛らしい春爛漫のセットでした。
もちろんどれも美味しゅうございました。
仙太郎
京都市下京区寺町通り仏光寺上る中之町576
TEL:075-344-0700
2011年5月17日 17:28 |
カテゴリー:おみやげ |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »