【 観光 】

昨日「嵐山・花灯路」最終日に行ってきました。
嵐山・ 嵯峨地域の、渡月橋や竹林の小径などを、
露地行灯の「灯り」といけばな作品の「花」で演出するお祭りです。
昨年感動した法輪寺の「デジタル掛け軸」を観て
野宮神社から大河内山荘の竹林の幻想的なライトアップを楽しみ
常寂光寺〜落柿舎〜二尊院と散策してきました。
今年は「いけばな」を中心に撮影してきました。

竹林の小径沿い 「甲州流」

竹林の中に突如現れしスターバックスカー
「ぬくもりのおもてなし」といってコーヒーを無料で配っていました。
寒いなかの散策なのでこれは嬉しい!なかなか粋なことします。
やっぱコーヒーはスタバだね。と、思った瞬間。

大河内山荘前 「御室流」

常寂光寺門前 「嵯峨御流」

長神の社近く「草月流」

二尊院前 「都未生流」
闇夜に浮かぶ花は、花本来の美しさに光が加わって
どこかフェイクっぽくもあり、妖しく奇麗でした。
「嵐山花灯路」
2010年12月20日 14:48 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

すっかり恒例になった、ロームのイルミネーションです。
今年で16年目を迎えました。凄い!

ケヤキやヤマモモ等の木々に彩る60万個の光の芸術
まるで天から光が降り注ぐよう。
名倉公園で遊ぶ子供達の光景は、パリにいるような錯覚を起こします。
ROHMイルミネーション
点灯期間 : 11月25日(木)〜12月25日(土)
点灯時間 : 期間中、毎日16:45〜22:00
ローム本社へのアクセス
市バス他 「西大路五条」バス停下車徒歩3分
2010年12月14日 17:56 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

ここは、臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院のひとつです。
「獅子吼(ししく)の庭」と呼ばれる回遊式山水庭園は、
鳥の声、風の音を聴き、人生の真理、正道を肌で感じる
「無言の説法」を聞く場所と言われています。

心穏やかに、散策…といきたいところですが、
なかなか今の時期は難しい。紅葉が素晴らしいので、人が多過ぎます。
まあ、街の雑踏の中でも禅の修行はできると言いますけれど。

紅葉を目一杯楽しんできました。

宝厳院
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
TEL:075-861-0091
アクセス:京福嵐山本線「嵐山」駅から徒歩5分
夜間拝観:11月13日−12月5日 17:30−20:30(受付終了は20:15)
拝観料:大人600円、小中生300円
2010年12月1日 17:44 |
カテゴリー:紅葉, 観光 |
コメント(0)

京都で夜景の美しい所というと真っ先に思いつく「将軍塚」
「蹴上」駅から徒歩30分位だそうですが、暗い山道なので、
車で行くのがベターです。東山ドライブウェイの途中にあります。
「将軍塚」の展望台から眼下に見渡す京のまちは絶景です。
夜には、京都市街を縦横に走る光のラインが、とても美しく
あらためて京の町が規則正しい碁盤の目であることに感心します。
暗くてあまり撮影ができなかったのですが、紅葉もまもなく見頃の様子。
夜景は、想像以上に奇麗でしたよ。

今、将軍塚のある「青蓮院門跡」で夜の特別拝観しています。
「青蓮院」は、江戸時代に御所が炎上した時に、
天皇がしばらくここに避難したことから、仮御所となり、
「粟田御所」と呼ばれ、国の史跡にも指定されています。
青蓮院門跡「夜間の特別拝観」
開催期間:10月30日(土)〜12月5日(日)※11月10日(水)は中止
開催時間:18:00〜22:00(21:30受付終了)
2010年11月11日 15:07 |
カテゴリー:紅葉, 観光 |
コメント(0)

昨日、友人と大原に行ってきました。
陽の当たっている所はすこ〜し色づき始めているもののまだまだ青葉。

昨日は比較的空いていましたが、
売店の人の話しでは、これからは平日・日祭日関係なく混むらしい。
ならばいっそ、大原に泊まってゆっくり散策するのが良いかもしれません。
見所のあるお寺が多いので。十分満足出来るかと。

紅葉の見ごろは11月半ばから下旬にかけてだそうです。

それから、大原に行ったらお勧めは「道の駅」です。
地元の野菜から、お漬物、お餅、新鮮なものがいっぱいです。
そうそうたる料理人達も買いに来るという話。
私も大量に買いましたが、ほんと美味しいですよ!
三千院
京都市左京区大原来迎院町540
2010年10月30日 14:30 |
カテゴリー:紅葉, 観光 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »