【 観光 】

藤棚の名所としても有名な、京都市鳥羽水環境保全センター。
年1回の一般公開に行ってきました。

全長120メートルに及ぶ藤棚の回廊がとても奇麗でした。
藤棚といえば、宇治平等院も有名ですが、
昨年は、生育が悪く、こちらのほうが人気でした。
ただ今年は異常気象の為か、こちらもあまり房が伸びていなかったです。
このイベントは昨日で終了しましたが、
今日、4月30日から5月3日までの4日間は
蹴上浄水場一般公開(つつじの花)が始まります。
こちらもなかなかの見応えです。
水道水の供給過程なども見学できるので、子供と一緒に行くのにもGoodです。
京都市上下水道局
2010年4月30日 14:31 |
カテゴリー:観光 |
コメント(2)
先週末に行った御室桜のブログを観た友人が
どうしても行ってみたいというので、昨日また行ってきました。

その名も「楊貴妃」
淡い紅色で、花が大ぶりでたわわなところが魅力です。

境内にあるお茶屋さんで一服
甘酒と団子を頼んだら桜餅も付いてました♪
緋毛氈の椅子に腰掛け、桜を愛でながら団子を頬張る
春を満喫です。

つい先週まで「散りぞめ」だったのに
かなり潔く散ってました。
今日の雨でとどめをさしてしまいそうです。
2010年4月22日 11:42 |
カテゴリー:桜, 観光 |
コメント(0)

京都で一番遅くに行く桜の名所といえば、「仁和寺 御室の桜」
境内いっぱい、二百数十本が満開を迎えています。
ここの桜は背が低いので、目線の高さで花が楽しめます。
遅咲きの桜として有名なので、
口の悪い京都人は「嫁ぐのに行き遅れた女性」を
「御室の桜」なんて呼んだりしますが、
こんなに美しく咲くのなら、遅咲き万歳ですね。

御衣黄(ぎょいこう)
黄色と緑色が混じっている八重のサクラ
名前の由来は貴族の衣服の萌黄色に近いところからきています。
そこはかとない気品を感じます。希少価値のある桜です。
ますます遅咲き万歳です。
世のアラサー、アラフォーの未婚女性のみなさん、
世間の風評など一向気にせず、いつか
「御室の桜」のように見事な花を咲かせましょう!

今『おむろ桜のある風景と仁和寺の四季写真コンテスト』しています。
アマチュアならだれでも応募できて、賞金も出るみたいです。
写真を趣味にしている人、ぜひチャレンジしてみてください。
世界遺産「真言宗御室派総本山 仁和寺」
京都市右京区御室大内33
アクセス:京福電車嵐山線(嵐電)御室駅下車正面
2010年4月19日 12:51 |
カテゴリー:桜, 観光 |
コメント(0)

東寺といえば、平安京造営時に国家鎮護のため創建され、
後に弘法大師へ下賜された真言宗の総本山です。
そして京都のシンボル「五重塔」
車窓からこの塔が見えだすと、
嗚呼京都に来た(帰って来た)んだぁと思う人も多いはず。
高さ54.8mと日本一高い五重塔です。
樹齢100年を超す八重紅しだれ桜越しに「五重塔」を眺めれば
これぞ「ザ・日本の春」なんとも贅沢な眺めです。
今「東寺名宝展」開催しています。
また4月24日からは「五重塔 初層の特別拝観」始まります。
東寺
京都市南区九条町1
TEL:075-691-3325
時間:9:00〜17:30
2010年4月8日 19:20 |
カテゴリー:桜, 観光 |
コメント(0)

天神川の四条から五条にかけて約1kmほどの遊歩道があります。
普段は通る人も少ないこの道ですが
この季節は観光客でいっぱいになります。

遊歩道沿いの桜が川面に多いかぶさるようにしなだれ
その下の歩道はまさに桜のトンネル状態
~見わたせば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の錦なりける~
素性法師 がこの場所で詠んだかどうかは知りませんが
桜と新緑が美しい錦を織りなしていました。
2010年4月5日 17:24 |
カテゴリー:桜, 観光 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »