【 観光 】
高台寺・圓徳院といえば、秀吉の妻・北政所ねね終焉の地で有名ですが、
今「春の特別拝観・夜間ライトアップ」が行われています。
北庭
巨岩大岩がふんだんに置かれている造りは
桃山時代の豪華さ、豪胆さを表現しているそうです。
国指定の名勝です。
南庭
期間中、御本尊の「お釈迦様」や「三面大黒天」の御神体を
ご開帳されています。
「三面大黒天」って聞き慣れない神様ですが
実は大黒天・毘沙門天・弁財天の三天合体の尊像で、
ひと拝みで三つのご利益が〜みたいな…
とお〜ってもおいしい神様です。この機会にぜひ!
「圓徳院 春の特別拝観・夜間ライトアップ」
京都市東山区高台寺下河原町530
TEL:075-525-0101
期間:2010年3月13日(土)~5月5日(水)
拝観時間:午前10時~午後10時(午後9時30分受付終了)
2010年3月23日 17:15 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

今年も「京都・東山花灯路」が開催されています。
「灯り」をテーマとする新たな観光資源の創出事業として
平成15年に始まって以来今年で8年目
毎年行っていたんですが今年は残念ながら行くことができず
友人が送ってくれた写真を公開したいと思います。

円山公園:お昼の様子
円山公園:夜
京都芸大生徒さんの作品
ねぶた『法然上人』
ねぶた『天女」色っぽいですね
知恩院では、友禅苑が特別公開されています。
22日(月)まで行われているのでまだ間に合います。
花灯路
開催期間3月13日〜22日(月)
2010年3月20日 13:16 |
カテゴリー:観光 |
コメント(2)

八坂神社の豆撒きに行ってきました。
この日はA午前11:00〜今様奉納が行われ、
そのあと、今様奉納者による豆撒きがありました。
それにしてもスゴイ人、写真を写すのもひと苦労で
豆は拾えませんでした(^_^;
午後には、祇園甲部歌舞会の芸妓さん舞妓さんの
舞踊と豆まきがあったそうです。
さぞかし華やかな豆まきだったんでしょうね。観たかったなぁ〜。
八坂神社
2010年2月3日 17:39 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

「護王神社」に行ってきました。
ここは足腰の守護神として名高い神社です。
昨年からランニングを始めたので、今年一年の健脚祈願です。
年齢とともに代謝力が落ちてきて
緩慢になりつつある体型の修正と体力をつけるために
走ってスリムになった友人に影響されて、私も…と始めたのが昨年の夏
とはいえ、元々運動は苦手
始めは500m走るのがやっと、息が切れて (≧ω≦)
でも毎回ちょとずつ距離が延びていくのが、嬉しくなって
月曜はローソンまで、今日はその先の学校まで行けた!みたいな
ようやく5kmを25分くらいで走れるようになりました。
半年ほど走った成果は、体脂肪率が下がって、体力が付いたこと、
基礎代謝が上がったこと、足の冷えがなくなったこと
嬉しいこと結構あります。
今は寒いので怠けて週に2回くらいしか走ってませんが、
も少し暖かくなったら、距離を延ばしたいなぁー。
「今年も一年元気に走れますように!」
「護王神社」
京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町(京都御所蛤御門前)
TEL:075−441−5458
2010年1月22日 15:56 |
カテゴリー:その他, 観光 |
コメント(0)

1月15日金曜日に
山城国最古といわれる、平岡八幡宮の”とんど” 行ってきました。
正式には左義祭という、小正月に行われる火祭りの行事のことです。

神前に供えられていた鏡餅を宮司さん自らが焼き、
参拝者に左義祭餅として配ってくれます。
なんか昔ながらのこういうお祭り良いでしょ。

ここの宮司さんはとても働きもので、
いつも忙しく動き回っておられ、参拝者にも気軽に
色々為になるお話しをしてくれます。
未だ行ったことがないという方は
毎年、春、秋の2期公開される「花の天井」の時にでもぜひ。
平岡八幡宮 (ひらおかはちまんぐう)
右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
TEL:075-871-2084
2010年1月17日 16:35 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »