【 観光 】
今日は節分祭で賑わう神社巡りをしてきました。

「熊野神社」の節分祭では、毎年「本家西尾八ッ橋」さんの
お茶とお菓子の接待があります。
今年の菓子は八橋とやき餅でした。
「どうぞ休んでいっておくれやす〜」の呼び声も高く。
こんな世知辛いご時世になんとも太っ腹です。

「須賀神社」では、怪しい出で立ちの「懸想文売り」が
縁談や出会いなどの欲望を叶える符札を売っています。
烏帽子・水干姿に覆面という姿は、その昔、字のかけない農民に変わって
恋文を代筆したお公家さんの名残だそうです。
顔を隠してのアルバイトだったので、このような出で立ちになったとか。
ナルホド納得!公家さんも台所事情は大変だったのね。

この札を鏡台やタンスの引き出しに入れておくと願いが叶うそうです。
最近は女性誌やネットなどで紹介されている為、飛ぶように売れています。
一人で10個という強者もいました。

「吉田神社」では今年も「抽せん券付厄除福豆」を買ってきました。
「旅行券10万円分」当たれ!

最後に、河道屋で旧暦の年越し蕎麦を頂いて、帰路に着きました。
熊野神社
須賀神社
吉田神社
2011年2月3日 18:28 |
カテゴリー:観光, 食べ処 |
コメント(1)
昔、神社に祈願する際に馬を奉納していたものが、
経済事情などの理由で、紙や木板に描いた馬の絵になっていった。
それが絵馬の始まりと言われています。
今年参拝した神社の社殿に飾られていた巨大絵馬です。
北野天満宮
言わずと知れた学問の神様、菅原道真を祭った北野天満宮
鮮やかな梅の花が目を惹きます。
松尾大社
醸造の祖神として景仰されている神社です。
例年干支と一緒に杯が描かれているのが特徴です。
護王神社
イノシシの神社として知られる、足腰の健康の神様です
リアルなウサギが可愛いです。
さて問題です!
以上3つの絵馬で一番大きいのはどれでしょう?
答えはWEBで、じゃなくて下部で。
北野天満宮
松尾大社
護王神社
[答え]
松尾大社:高さ3.2mm 幅5.5mm
護王神社:高さ2.8mm 幅4.3mm
北野天満宮:高さ2.25mm 幅3.3mm
(寸法はすべておおよその値です。)
2011年1月21日 17:59 |
カテゴリー:観光 |
コメント(3)

元旦に龍安寺に行ってきました。

清々しいばかりの雪景色

池は凍り、自慢の石も雪に埋もれ、見えるのは数個
哲学的になりようがない石庭否もっと哲学的?

「吾唯知足」(われ、ただ足るを知る)
今年の訓戒いただきました。
龍安寺
京都市右京区龍安寺御陵下町13
TEL:075-463-2216
拝観時間:3月~11月末は8:00~17:00 12月~2月末は8:30~16:30
拝観料:500円 小中学生300円
2011年1月3日 14:10 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

昨年頃から流行だしたTwitter
今年は至る所で、様々な人がつぶやいていましたが
ここ「京の台所」と呼ばれる錦市場でもTwitterを
導入していたなんてまったく知りませんでした。
時代ですね〜。

町のお餅屋さんも忙しそうです。
昔は、うちでも晦日に近所のお餅やさんに
つきたてのお餅を、もろぶたで持ってきてもらってました。
鏡餅や小餅がいっぱい入っていて、
餅好きな私は、そ〜っと撫でたり押したりしてわくわくしたものです。
今頃私はもっぱら、カビが生えない真空パック
便利なんですが、なんだかなぁ〜
昔は風情がありました。
錦市場
2010年12月30日 16:11 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

京には年末を知らせる風物詩が数多くありますが
これもそのうちのひとつ
世界遺産でもある「東寺」の御影堂で12月21日に開かれる「終(しま)い弘法」
弘法市(縁日)は毎月、弘法大師の命日に開かれていますが、
一年の最初と最後は特別で、遠方からも人がたくさん来ます。

市に並ぶのは正月用の品が多く、
その他は…お年寄りが喜びそうなグッズが多数。
そのせいか、年々人の出が減っているような気がします。。。
「終い弘法」のニュースが流れると、しみじみ
あー今年も終わりだなぁーって気になります。
「東寺」弘法市
京都府京都市南区九条町1
2010年12月22日 15:18 |
カテゴリー:観光 |
コメント(2)
« 前のページ
次のページ »