京町屋を改装したお店といっても
さすがに今頃では珍しくもなんともないですが、
こちらは、70坪と広い敷地に席数が70しかない
ずいぶん贅沢なしつらえのお店です。
新年会に招かれて行ってきました。

タイガーマスク(ネーミングの意味不明)
自家製の出し巻きを生湯葉で巻き、天ぷらにしたもの
しその葉の香りが利いて、さっぱりしてます♪

富山名物 白えびのからあげ
抹茶塩とレモンをかけていただきます。
からっと揚がっていて歯触りが良い。
とりたててコレという特徴はないものの
庭のきれいな個室や広々としたカウンターなど
静かにお酒を飲んだり、歓談するには絶好のお店です。
新町御池下ル 露地もん
京都府京都市中京区御池新町下ル西側神明町71
TEL:075-212-9393
2010年1月11日 15:01 |
カテゴリー:食べ処 |
コメント(2)

近頃では、ネットで参拝とかいって、
家にいながらにしてパソコンの前で参拝を行うこともできるみたいですが
昔人間な私にはどうもご利益ありそうな気がしなくて
今日、仕事の合間に稲荷の総本宮「伏見稲荷」に行ってきました。

奥の院にある『おもかる石』
石灯篭の前で願い事を念じて石灯篭の頭(空輪)を持ち上げ、
そのときに感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、
重ければ叶い難いとする試し石です。
残念ながら…重かったです。願い事叶いがたし

そこで近くにあった『狐の絵馬』を購入しお願いを強化してきました。
表には思い思いの表情を書いて、裏に願いを書き、絵馬懸けにつるします。
叶え 叶え と念じながら(笑)

お土産に買った狐のせんべい、参道のお店で焼いて売っています。
横からみるとなかなか愛嬌あります。
因に伏見稲荷大社のアドレスは
「http://inari.jp/」 凄くシンプル!
さすが全国3万社あるお稲荷さんの総本宮
威厳感じますねぇー。
総本家いなりや
いなり煎餅 3枚入り340円 6枚入り650円
伏見稲荷大社
都府京都市伏見区深草藪之内町68
2010年1月7日 17:34 |
カテゴリー:おみやげ |
コメント(2)

桂に住む友人と、松尾大社へお詣りに行ってきました。
ここは、醸造の祖神として景仰されている神社です。
拝殿には、恒例のジャンボ絵馬が飾られていました。
今年は干支の「寅」と酒杯の絵です。
いつもながら迫力の大きさで、ご利益ありそうです。

元日は雪がチラホラ一日中舞っていたので
焚き火にあたりながらのお神酒は、美味しそうでした。
干支枡1.200円、おかわり200円
ずっと昔は確かお酒は無料だったような。。。
まぁ無料だとえらいことになりそうな昨今ですが。

「拝殿」の南側で目を引くのは、酒樽が積まれた「神輿庫」です。
これらの酒樽は全国の酒造家より奉納されたもの。
ここは、お酒を飲む人、作る人、売る人、
お酒に携わる人すべての神様です。
ここにお参りすると、年中お酒に不自由しないとかどうとか
まあそんなわけで、ここは男性の参拝が多い神社です。
升酒片手に屋台のおでんを買って食べているご機嫌なおじさんの姿も
妙に微笑ましかったりします(笑)
「松尾大社」
京都市西京区嵐山宮町3
TEL:075-871-5016
2010年1月3日 14:30 |
カテゴリー:観光 |
コメント(2)
昨年も姐奴ブログをご愛顧頂き、ありがとうございました
本年も変わらずどうぞよろしくお願いいたします
2010年 元旦
2010年1月1日 01:12 |
カテゴリー:ごあいさつ |
コメント(0)

「京の台所」と呼ばれる錦市場です。
ここ数日なんやかやと足を運んだ錦市場
30日の混雑は覚悟していたけれど、
予想をはるかに上回る混雑ぶりにびっくり!
田中鶏卵さんの出汁巻きを買いに行ったのですが
錦通りの外にまで並ぶ行列が。。。
さすが皆さん美味しいものをよくご存知で。

その後、ぼうだらや頼んでおいたお餅などを買って
いつもなら錦を一巡するところなんですが
あまりの混雑に、途中で断念し本日は帰ってきました。
あ〜やっぱり地元民は早朝に行くべき
昨年もおんなじこと思ってたような。。。
2009年12月30日 21:45 |
カテゴリー:観光 |
コメント(2)
« 前のページ
次のページ »