
東寺といえば、平安京造営時に国家鎮護のため創建され、
後に弘法大師へ下賜された真言宗の総本山です。
そして京都のシンボル「五重塔」
車窓からこの塔が見えだすと、
嗚呼京都に来た(帰って来た)んだぁと思う人も多いはず。
高さ54.8mと日本一高い五重塔です。
樹齢100年を超す八重紅しだれ桜越しに「五重塔」を眺めれば
これぞ「ザ・日本の春」なんとも贅沢な眺めです。
今「東寺名宝展」開催しています。
また4月24日からは「五重塔 初層の特別拝観」始まります。
東寺
京都市南区九条町1
TEL:075-691-3325
時間:9:00〜17:30
2010年4月8日 19:20 |
カテゴリー:桜, 観光 |
コメント(0)
高台寺・圓徳院といえば、秀吉の妻・北政所ねね終焉の地で有名ですが、
今「春の特別拝観・夜間ライトアップ」が行われています。
北庭
巨岩大岩がふんだんに置かれている造りは
桃山時代の豪華さ、豪胆さを表現しているそうです。
国指定の名勝です。
南庭
期間中、御本尊の「お釈迦様」や「三面大黒天」の御神体を
ご開帳されています。
「三面大黒天」って聞き慣れない神様ですが
実は大黒天・毘沙門天・弁財天の三天合体の尊像で、
ひと拝みで三つのご利益が〜みたいな…
とお〜ってもおいしい神様です。この機会にぜひ!
「圓徳院 春の特別拝観・夜間ライトアップ」
京都市東山区高台寺下河原町530
TEL:075-525-0101
期間:2010年3月13日(土)~5月5日(水)
拝観時間:午前10時~午後10時(午後9時30分受付終了)
2010年3月23日 17:15 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)
京都人のなかに往々にして、金閣寺には行かないという人がいます。
有名すぎるが故のあえての抵抗かもしれませんが、
私などは、その有名の所以にどっぷり浸かりたい方で、
金閣寺にも春夏秋冬足繁く通い、毎回感動しています。
よく晴れた今日は、まさに金閣寺日和、いざ出陣とばかり行ってきました!

総門への参道は最も紅葉を多く観られるところです。

苑路を右に曲がると、塀に隠れていた金閣が堂々出現します。
ここ、感動のシーンです!

金と朱色のコントラストがなんとも上品で優雅です。
「今秋も来て良かった!」
何度行っても同じに観えたことはなく
それはこちらの心の有り様なのでしょうか。
良かったら「雪の金閣寺」もどうぞ。
金閣寺
京都市北区金閣寺町
アクセス:京都市営バス金閣寺前または金閣寺道下車
2009年12月1日 18:32 |
カテゴリー:紅葉 |
コメント(2)

それにしても美しかったです。
いっそ、カメラなど忘れてゆっくり鑑賞したい!
そう思わずにいられない感動です。

暗い住宅街の道の先に紅葉に彩られた総門が見えたときは、
あまりの美しさに嗚呼っ、と声が。

境内には密生する紅葉がびっしり
総門から続く石畳には、灯籠が映し出す紅葉
深紅、朱あか、黄色が織りなす紅葉のトンネル

月明かりとライトに照らされた紅葉が放生池に映り込み
もうひとつの世界が広がっているような。

「永観堂」のライトアップに行くのは、初めてで、
しかも、一緒に行くはずだった友人がダメになり、
仕方なくひとりで行ったのですが、行って正解でした。
次はカメラを持たずに、ただひたすら鑑賞に来たいと思いました。
永観堂のお昼もそれは素晴らしいです。
ぱすてるさんのブログで、ぜひご鑑賞ください!
総本山 永観堂 禅林寺
ライトアップ:~11月30日(月)
京都市左京区永観堂町48
電話:075-761-0007
2009年11月26日 18:34 |
カテゴリー:紅葉 |
コメント(4)

混迷の世の中を救うべく、今年初めて青蓮院で公開となった
国宝「不動明王二童子像(青不動)」を
ひと目みようと、青蓮院門跡に行ってきました。
それは、思ったより大きく、さすが仏教美術の最高峰と言われるだけあって
華やかで、勢いがあります。特に火炎は凄まじいまでの迫力でした。
青不動を観た後は、ライトアップされた境内に。

青不動明王の周囲で燃え盛る炎の形状にも似て
何か神々しい出で立ちの木です。

闇夜の竹林は妖しくも美しく、ひょいと狐でも現れて、
夢の世界へでも誘ってくれそうな。
ところで、不動明王って、仏様なのにずいぶん恐い顔してますよね。
それは、災難や心を悩ませ惑わせるものに、敢然と立ち向かう
揺るぎない心を現してるそうです。
次はいつ観られるかわかりません。
ちょっとでも興味のある人は絶対に行くべしです。
平日の遅い時間なら比較的空いていますよ。
「青蓮院門跡」
京都市東山区粟田口三条坊町69-1 円山公園から徒歩10分
開催期間:12/20(日)迄
時間:9:00〜17:00 ライトアップ18:00〜22:00(21:30受付終了)
拝観料:大人1000円 高校生400円 中学生400円 小学生200
2009年11月19日 17:24 |
カテゴリー:観光 |
コメント(2)
« 前のページ
次のページ »