【 観光 】
昨日は「五山の送り火」でした。
お盆に迎えた先祖の霊を、火と共にあの世に送り出す
”精霊送り”の意味を持つ盆行事の一つです。

今年は岩手県の薪の件で色々ありましたが、
午後8時には、五山の関係者が一斉に黙とうしてから点火が行われ
被災者のメッセージが書き写された護摩木約900本も燃やされました。

観光情緒的には嵐山がベストですが(灯籠流しもあるし)人で溢れています。
罧原堤(嵐山から松尾まで続く堤)からなら角度もよく、綺麗な「鳥居」をゆっくり見送れます。

毎年のことですが、五山の送り火が終わると
夏の終わりが近いことに、せつない気持ちになります。
2011年8月17日 16:48 |
カテゴリー:観光 |
コメント(6)

8月6日土曜日から京のあちこちで「京の七夕」が始まりました。
昨年からの行事なのですが、今年は日曜日とあって、大変な賑わいでした。
夕涼みをかねて堀川会場を歩いてきました。

竹のアーチでこしらえた光の天の川や、
光の友禅流しがそれは艶やかでまるで別世界に入り込んだよう。

子どもたちが書いた環境や平和をテーマにした願いの短冊。
全体的に、内容が昨年よりかなりがパワーアップしていました。
普段は店舗の堀川商店街も夜店仕様です。

今年は”復興への架け橋”と称して、
同じ時期に開催される仙台七夕飾りが設置されていました。
今出川まで、楽しく歩けば、最後に蛍の森が現れるのもお楽しみです。
夏の夜、気の合う方とそぞろ歩けば、それはそれは浪漫チック♪
京の七夕
開催期間:8月6日(土)~15日(月)
点灯時間:19時〜21時半
2011年8月8日 19:00 |
カテゴリー:観光 |
コメント(4)

先週末、下鴨神社の「みたらし祭」に行ってきました。
土用の丑の日に御手洗池に足をつけ、無病息災を祈るお祭りです。
京都の夏の風物詩で、別名「足つけ神事」と呼ばれています。

曲橋の手前から御手洗池に入り、水のなかを歩いて
御手洗神社前まで行き社殿に献灯をします。
暑い夏に水の中から参拝、とても理にかなった涼しくて気持ちいい神事です。
そのせいか毎年たくさんの人出です。今年の水はとても冷たかった。
因に、この池にプクプクと浮かび上がってくる「気泡」を模して
作ったのが「みたらし団子」の始まりと言われています。

献灯の後は、足形祈祷木に名前と数え年齢を書いて、
「無病息災」などを祈願します。
そして、お札は御手洗社の社前の水槽に入れておきます。
足形が水に浸かりっぱなしというのが、
冷え性の私にはちょっと気になりました(笑)

「下鴨神社」
京都市左京区下鴨泉川町59
TEL:075-781ー0010
2011年7月26日 11:26 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

コンチキチン”のお囃子の音が聞こえだしたのも
四条界隈のあちこちに提灯が灯りだしたのも
よく気づかないくらい、今年の7月は慌ただしかった。
ってまだ半分残っていますが。
昨日「宵山」をちらっと見てきました。
今年は土曜日だったせいか猛烈に混雑してました。

「長刀鉾」
稚児が頭につけるくじゃくの羽根飾り「蝶(ちょう)とんぼ」は約200年ぶりの新調です。

「黒主山(くろぬしやま)」
46年ぶりに北向きに建てられました。
元々山鉾巡行は、前祭(17日)と後祭(24日)の2回に分けて行っていたそうですが、
観光面から要請があり、17日だけの合同巡行となったんだそうです。
そこでルート変更があり、向きを変えたのが「黒主山」
ところが最近、合同だと32基の山鉾巡行は4時間半かかり、終盤になると観客も減る。
ならば、前後別々の元の形に戻そうという動きが活発に。
そしてこの「後祭復興」を後押しする形で、「黒主山」の向きも元の北向きになったというわけです。
前祭(17日)と後祭(24日)になれば、混雑も少しは緩和されるかも。
そのうえ25日は「天神祭(大阪)」
関西1泊2日で日本三大祭りを一気に楽しめてしまうぞー!
2011年7月17日 09:38 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)

今宮神社の「やすらい祭」は京都三奇祭の一つで、毎年桜の季節
4月の第2日曜日に行われます。
疫神となって飛び散った花の精を風流笠に封じ込め、
疫病を鎮め、健康を願う春の祭りです。

境内の花傘の下に入ると一年間健康に過ごせると云われていて
今年も次々と人が入っていました。

ところで、この今宮神社の境内にある「宗像社」の社壇側面には
長さ60cm程の鯰(ナマズ)の彫り物があります。
ナマズが暴れることによって大地震が発生する
という迷信や言い伝えもあることだし…
お賽銭入れて『もうこれ以上揺れないで』と手を合わせてきました。
●京都の三奇祭
太秦の牛祭・鞍馬の火祭・今宮神社のやすらい祭
今宮神社「やすらい祭」
京都市北区紫野今宮町21
阪急河原町駅、京阪四条駅から市バス46〜今宮神社前
TEL:075-491-0082
2011年4月13日 17:45 |
カテゴリー:観光 |
コメント(0)
« 前のページ
次のページ »